
「情報セキュリティ10大脅威2018」の解説がIPAより公開されました
毎年公開されているIPAによる情報セキュリティ10大脅威の詳細版が公開されました。1月に概要が公開されており、待ちに待った説明資料です。企業でリスクアセスメントする際には、こうした資料を参照することで脅威と対策が一度に検討できます。
ビジネスを中心に日々気になったことの備忘録です。
毎年公開されているIPAによる情報セキュリティ10大脅威の詳細版が公開されました。1月に概要が公開されており、待ちに待った説明資料です。企業でリスクアセスメントする際には、こうした資料を参照することで脅威と対策が一度に検討できます。
はしか(麻しん)の感染が一気に広がっています。予防接種しか有効な予防手段がありませんが、予防接種の空白期間があるため、十分な抗体を持っていない方も多くいらっしゃいます。企業として対策が必要です。
総務省は2018年4月25日、ICT地域活性化のサポートデスクとポータルサイトを開設しました。ICT/IoT、ビッグデータ、AI、シェアリングエコノミー等の新たな技術等の事例や支援策を確認するために重宝します。
厚生労働省が事業場において治療と職業生活を両立するためのガイドラインを改定し公表しました。必要な書式のひな形も提供されており、即、活用できます。知っておくと安心です。
個人情報保護委員会は個人情報保護セミナーを全国7か所で2018年5月~6月に開催します。最新動向収集のチャンスです。また、最新の個人情報保護に関する取り組み状況の実態調査報告書が公表されましたので活用方法を紹介します。
会議資料が公開されました。雇用型テレワークと自営型テレワークについて、また、兼業・副業の促進に関するものとなります。
IPAの公開している中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインの概略説明です。経営者、担当者のいずれの立場でも使いやすいガイドラインです。
IPAは、長期休暇に向けて情報セキュリティに関する注意喚起を発表しました。システム管理者向け、システム利用者向け、家庭向けにまとめられているので啓発に利用できます。
IT導入補助金の必須条件となった「SECURITY ACTION」とは、中小企業向けの自己宣言制度です。申請することでロゴマークを使用でき、無料で他社と差別化を図ることができます。「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」がベースとなっており、内容理解を助ける資料もそろっておりおすすめです。
2018年4月より、IT導入補助金の募集が始まります。注目の補助金です。今回より、SECURITY ACTIONが必須条件となりました。