環境省は2003年からライトダウンキャンペーンを実施しています。今年も、同様に開催され、全国のライトアップ施設や各家庭の一斉消灯を呼びかけています。4月26日に環境省からニュースリリースが発表され、各自治体も参加を呼びかけ始めました。活動を考えておられるのでしたら、5月中旬ごろ開設される専用サイトに登録しましょう。
ライトダウンの開催日は
ライトダウンは2日間、夜8時から10時までの2時間です。
①6月21日(夏至の日)
②7月7日(クールアース・デー)
毎年、この2日間です。いずれか1日の参加でも可能です。
専用サイトへの登録
5月中旬に専用サイトが開設されます。開設されたら、早めに登録することがおすすめです。
過去の実績も確認できます。実際に参加された団体数や電力削減量に驚かされます。
昨年の実績を環境省の2017年度ライトダウンキャンペーン専用サイトからご紹介します。
参加総数 削減消費電力量 6月21日 28,322 施設 318,962.45 kwh 7月7日 24,763 施設 324,165.90 kwh 呼びかけ団体情報 参加団体数 118団体
以前は、実際に消灯する施設の登録だけでしたが、数年前から呼びかけ団体としての登録もできるようになりました。どちらか1日だけでも参加できます。
ライトアップしている施設を保有しているとも限りませんし、最近は、防犯のため、自治体の1灯運動もあることから、なかなか参加が難しいと思っていたので助かりました。
ここで参加表明をすると、誰でも閲覧可能ですので、取り組みを広くアピールすることができます。家族にも勤務先が参加していると自慢できますね。
登録には、少し時間がかかりますので、サイトが開設されたら早めに申請することをお勧めします。連休明け、さっそく、社内調整をしましょう。
消灯となるとハードルが高いですが、呼びかけならできますね。私も、残業をせず、フロアを消灯することと、家庭での取り組み協力を要請しています。
私は、社内の電子掲示板で呼びかけを行っています。
家庭での取り組み
お子さんが在学中でしたら、学校からこのライトダウンキャンペーン参加用のプリントが配付されるのではないでしょうか。環境問題について静かに思いをはせる良い機会です。
テレビや照明を消してゆったり過ごすのもなかなか良いものです。普段よりリラックスできる気がします。
また、普段ライトアップされているランドマークが消灯される様子を見るのもよいです。ちょうど過ごしやすい季節です。
衛星写真で、普段とライトダウン中を比較したものをみたことがありますが、とても感動しました。ライトダウンについては、テレビや新聞でも毎年必ず報じられますので気にかけてください。
環境意識向上の取り組みとして、積極に活用できるイベントです。